top of page

history

・受験教育時代
1993 田舎町の路地裏で学習塾を開業

・ロボットプログラミング時代
2001 娘が生まれたのを機にSTEAM活動へ
2003 ロボカップパドヴァ世界大会出場
​2004 ロボカップジュニアジャパン技術委員
​2004 ロボカップジュニア関東技術委員
​2004 ロボカップジュニア千葉ノード運営委員長

2005 WRO千葉県大会運営委員長
2006 WRO南寧世界大会出場
2006 ロボカップブレーメン世界大会出場
2007 WRO台北世界大会出場

2007 ロボカップ大阪世界大会出場

・学校教育、理科教育時代
2007 野田市教育委員会
    地域教育コーディネーター事業参画
2007 理科の探検「りかたん」編集委員
2007 千葉市科学館・ロボット講座企画運営
2008 科学の鉄人2008出場
2008 JST理科支援員等配置事業特別講師
2009 科学の鉄人2009出場
2009 全国の科学館でサイエンスショー
2010 JST「卓越した理科特別講師」に認定

・数学、ものづくり教育時代
2010 明治図書「数学教育」表紙連載
2011 なんでも数楽でいいじゃない!連載
2011 ものづくり工房を立ち上げる
2013 数楽美術館を作ろう!連載
※レーザー加工だけでなく、革加工や子どもたちとの商品開発に目覚めてしまい、ここの8年間ほど、秘密基地に籠ってものづくりに没頭していました。

・社会教育、アート教育
時代
2018 糸かけ数楽アートデザイン協会設立
2019 糸かけの教科書「糸かけ数楽カフェ32種」
2019 千葉市科学館企画展
   「糸かけで見る数楽アートの世界」監修
2020 糸かけデザイン研究所設立
2020 糸かけの新しい手法「糸かけ工房23種」
2021 介護福祉教育向け「糸チャレ100」
2022 桜ランタンプロジェクト開始
​2022 千葉市科学館企画展
   「光と数楽のアート展」
監修
2023 ごむかけキット監修


・子育てが終わったので、セミリタイア時代
​2024 活動の中心を流山に移す
​2024 作って学ぶ糸かけの算数リリース

© Koji Okada 2023

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page