top of page

project

◆あそびとまなびクリエイター
科学や数学の魅力や楽しさを「暮らし」や「遊び」、そして「アート」などと融合し、身近で楽しい学びを生み出し、伝えています。これまでも多くの小学校や科学館で特別授業やサイエンスショーを実施。最近は音楽とサイエンスアートを融合したインスタレーションや移動科学館などを楽しんでいます。また、専門であるsteam教育に関する仕事もしていますので、ご相談があればお気軽にお声をかけてください。各教育施設でのカリキュラム開発やCSR活動の企画開発などにも長くかかわっています。
​※nailit!のゴムかけキット

糸かけデザイン研究所
2018年に「素数の糸かけ曼荼羅という誤解をとく」という活動からスタートした、大人版のオンラインSTEAM活動です。糸かけというニッチな数学アートの数学理論を研究し、様々なデザイン手法を開発し、伝えています。

千葉市科学館・企画運営
2007年よりロボット講座と夏休みのロボコンの企画運営をしています。また、2019年、2022年と企画展の監修などもしています。

桜ランタンプロジェクト
遠近法を用いた数楽ランタンアート。桜デザインだけでなく、様々なモチーフをランタンで表現しています。初音ミク・千本桜の各種展示にも協力しています。

◆テセレーション作家
日本テセレーションデザイン協会のメンバーとして、明治図書「数学教育」2010年の表紙連載等、長くテセレーションを研究しています。

◆algodoo作家
物理シミュレーションソフトalgodooのsteam教育での活用を啓発しています。簡単な作品はYouTubeで紹介しています。
千葉市科学館にてalgodooを使った連続講座を実践


◆蛇腹楽器愛好家
南イタリアの民族楽器「オルガネット」を持ち歩き、いろいろな場所で小さい子からお年寄りまで、いろいろな世代の方に演奏体験をしてもらっています。イベントなどでBGMが必要な時などはお声をかけてください。

© Koji Okada 2023

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page